
あの、あれが、あれだ――。ドラえもんの世界ではひみつ道具で解決したこの現象。覚えているはずなのに出てこない記憶を思い出しやすくするための研究を、名古屋市立大医学研究科の野村洋(ひろし)・寄付講座教授(神経薬理学)らのチームが進めている。 【図解】一度覚えた場所を思い出しやすくなるかを調べた研究のイメージ ものごとを忘れてしまっても、記憶内容そのものが消滅してしまったわけではなく、痕跡は脳の中に残っていると考えられている。 ドラえもんの作品では、この状態を「記憶をしまったタンスの引き出しが開かなくなった状態」と表現。ひみつ道具「わすれとんかち」で頭をたたくと、その記憶が飛び出してくることになっていた。 野村さんらは、脳内の「ヒスタミン神経細胞」を活性化することを通して、思い出しやすくすることを目指している。ヒスタミンは花粉症の症状などを引き起こす化学物質で、脳では覚醒などにかかわっているとされ、視床下部という場所にあるヒスタミン神経細胞でつくられている。 ヒスタミンの働きを抑えるタイプの花粉症薬には、副作用として眠気や記憶機能の低下が指摘されるものもある。このため野村さんらは「逆に、脳でヒスタミン神経を活性化できれば、認知機能にかかわる脳の働きを向上できるのではないか」と考え、研究に取り組む。 昨年発表した報告では、遺伝子治療で使われる手法で特殊なたんぱく質をマウスのヒスタミン神経細胞に導入。薬物を作用させて、ヒスタミンの放出を増やすようにしたところ、記憶を思い出させる課題の成績が高まった。円盤の外周部付近に開けた20個の穴のうち一つだけに、マウスが避難できる箱を設置。箱のついた穴の位置をいったん覚えさせ、1週間後に同じことをさせると、通常のマウスは穴の場所を忘れてしまうが、ヒスタミン神経を活性化させたマウスは、「正解」の穴により確実にたどり着くことができたという。 チームはヒスタミン神経細胞の働きについてより詳しい解析を進めていて、「より安全で確実な手法の開発につなげたい」(野村さん)としている。(田村建二)
朝日新聞社
LATEST POSTS
- 1
MLB激震 2投手が賭博で起訴…26歳右腕は逮捕 『不正投球』で4つの罪 絶対的守護神に後輩が加担 連邦検察が発表(サンケイスポーツ) - 2
ここ一週間でM6クラス相次ぐ 震度3以上は18回も 日ごろから地震への備えを(tenki.jp) - 3
“多摩川格差”にワーママ悲鳴「保育料0⇒12万円に」川1本で子育て支援が激変 犬山紙子氏「子育て支援はケチるところではない」(ABEMA TIMES) - 4
禁漁から一転、再開へ「ありがたい」漁師から安堵の声 小型船のスルメイカ漁 道が特別採捕許可(STVニュース北海道) - 5
Figure out How to Use the Experience of a Fender bender Legal counselor for Your Potential benefit
The Best Internet based Courses for Expertise Improvement
IDF uncovers 7 km.-long Gaza terror tunnel where Hamas held Hadar Goldin
A Manual for Extravagant Vehicles Available in 2024
旬のはずのカキに異変「殻ばっかり…」広島の養殖場で9割死滅 いまだ原因不明で呉市では「ふるさと納税」一時停止に(FNNプライムオンライン)
Hostile to Maturing Skincare Items to Rejuvenate Your Skin
Vote in favor of your Favored Kind of Scarf
モンチッチ「2年で売上20倍」…Y2Kキャラ再ブームのウラにある「アップデート戦略」とは?【THE TIME,】 (TBS NEWS DIG Powered by JNN)
大谷翔平、3年連続シルバースラッガー賞受賞 イチロー超えの日本人最多4度目、シュワーバー下す(Full-Count)
Manual for Wonderful Getaway destination












